サービスメニュー
初めてのお客様
チャンネル12(自主放送)
ご利用中のお客様
よくあるお問い合わせ
ご利用中のお客様
ご利用サポート
ケーブルテレビ
インターネット
契約変更
落雷対策のおねがい
障害・メンテナンス情報
よくあるお問い合わせ
落雷注意報・警報が発令された場合の事前の対策
佐久地域では、初夏から秋ごろにかけて雷が多く発生します。
この雷により過電圧(雷サージ)が発生し、テレビ機器、インターネット接続用のケーブルモデム(当社設置品)およびパソコン等が故障することがあります。
以下の落雷対策について知っていただくことで、高価なパソコンや大切なデータ類を守り、安全にサービスをご利用いただくことができます。
雷サージとは
雷により、一時的あるいは断続的に発生する異常な高電圧・過電圧です。
近傍で発生した雷により、電力線、通信線から雷サージが侵入します。
侵入経路
通常、電源コンセントには、落雷の被害を回避する機器は組み込まれていませんので、過電流により電化製品に被害を受ける場合があります。
落雷による機器故障の原因の大半が、電源コンセント(電力線)から侵入する雷サージによるものです。
CATV幹線
CATVの場合は、引込工事で「保安器」を宅内配線入口に設置することが義務付けられています。これによりCATV幹線からの侵入を防いでいます。
対策
雷が近づいてきたら、以下の対策をお勧めいたします。
1.テレビ、パソコン、電話機、周辺機器の電源を切り、電源コンセントを抜く。
2.セットトップボックス(STB)、ケーブルモデム(CM)、VoIP-TA(IP電話用アダプタ)等の電源コンセントを抜く。
(同軸ケーブルは絶対に抜かないでください)
3.ケーブルモデムとパソコンをつないでいるLANケーブルを抜く。(※有線接続の場合)
雷が通り過ぎたら
雷が通過したら、各機器の電源コンセントを差し、起動してください。
インターネット接続の場合
外すときと逆の手順で電源を差し、インターネット接続を確認してください。
1.ケーブルモデム(CM)とパソコンにLANケーブルを接続
2.ルーター、VoIP-TAなどネットワーク機器の電源コンセントを差す
3.パソコンの電源コンセントを差す